Newer
Older
meshcode-jp / docs / apidocs / help-doc.html
@haya4 haya4 on 12 May 2022 11 KB docs
  1. <!DOCTYPE HTML>
  2. <!-- NewPage -->
  3. <html lang="ja">
  4. <head>
  5. <!-- Generated by javadoc (11.0.15) on Thu May 12 08:32:10 JST 2022 -->
  6. <title>APIヘルプ (meshcode-jp 1.1.2-SNAPSHOT API)</title>
  7. <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
  8. <meta name="dc.created" content="2022-05-12">
  9. <link rel="stylesheet" type="text/css" href="stylesheet.css" title="Style">
  10. <link rel="stylesheet" type="text/css" href="jquery/jquery-ui.css" title="Style">
  11. <script type="text/javascript" src="script.js"></script>
  12. <script type="text/javascript" src="jquery/jszip/dist/jszip.min.js"></script>
  13. <script type="text/javascript" src="jquery/jszip-utils/dist/jszip-utils.min.js"></script>
  14. <!--[if IE]>
  15. <script type="text/javascript" src="jquery/jszip-utils/dist/jszip-utils-ie.min.js"></script>
  16. <![endif]-->
  17. <script type="text/javascript" src="jquery/jquery-3.5.1.js"></script>
  18. <script type="text/javascript" src="jquery/jquery-ui.js"></script>
  19. </head>
  20. <body>
  21. <script type="text/javascript"><!--
  22. try {
  23. if (location.href.indexOf('is-external=true') == -1) {
  24. parent.document.title="API\u30D8\u30EB\u30D7 (meshcode-jp 1.1.2-SNAPSHOT API)";
  25. }
  26. }
  27. catch(err) {
  28. }
  29. //-->
  30. var pathtoroot = "./";
  31. var useModuleDirectories = true;
  32. loadScripts(document, 'script');</script>
  33. <noscript>
  34. <div>ブラウザのJavaScriptが無効になっています。</div>
  35. </noscript>
  36. <header role="banner">
  37. <nav role="navigation">
  38. <div class="fixedNav">
  39. <!-- ========= START OF TOP NAVBAR ======= -->
  40. <div class="topNav"><a id="navbar.top">
  41. <!-- -->
  42. </a>
  43. <div class="skipNav"><a href="#skip.navbar.top" title="ナビゲーション・リンクをスキップ">ナビゲーション・リンクをスキップ</a></div>
  44. <a id="navbar.top.firstrow">
  45. <!-- -->
  46. </a>
  47. <ul class="navList" title="ナビゲーション">
  48. <li><a href="haya4/tools/jpmesh/package-summary.html">パッケージ</a></li>
  49. <li>クラス</li>
  50. <li>使用</li>
  51. <li><a href="haya4/tools/jpmesh/package-tree.html">階層ツリー</a></li>
  52. <li><a href="deprecated-list.html">非推奨</a></li>
  53. <li><a href="index-all.html">索引</a></li>
  54. <li class="navBarCell1Rev">ヘルプ</li>
  55. </ul>
  56. </div>
  57. <div class="subNav">
  58. <ul class="navList" id="allclasses_navbar_top">
  59. <li><a href="allclasses.html">すべてのクラス</a></li>
  60. </ul>
  61. <ul class="navListSearch">
  62. <li><label for="search">SEARCH:</label>
  63. <input type="text" id="search" value="search" disabled="disabled">
  64. <input type="reset" id="reset" value="reset" disabled="disabled">
  65. </li>
  66. </ul>
  67. <div>
  68. <script type="text/javascript"><!--
  69. allClassesLink = document.getElementById("allclasses_navbar_top");
  70. if(window==top) {
  71. allClassesLink.style.display = "block";
  72. }
  73. else {
  74. allClassesLink.style.display = "none";
  75. }
  76. //-->
  77. </script>
  78. <noscript>
  79. <div>ブラウザのJavaScriptが無効になっています。</div>
  80. </noscript>
  81. </div>
  82. <a id="skip.navbar.top">
  83. <!-- -->
  84. </a></div>
  85. <!-- ========= END OF TOP NAVBAR ========= -->
  86. </div>
  87. <div class="navPadding">&nbsp;</div>
  88. <script type="text/javascript"><!--
  89. $('.navPadding').css('padding-top', $('.fixedNav').css("height"));
  90. //-->
  91. </script>
  92. </nav>
  93. </header>
  94. <main role="main">
  95. <div class="header">
  96. <h1 class="title">APIドキュメントの構成</h1>
  97. <div class="subTitle">このAPI(Application Programming Interface)ドキュメントには、次に説明するナビゲーション・バーにある項目に対応するページが含まれます。</div>
  98. </div>
  99. <div class="contentContainer">
  100. <ul class="blockList">
  101. <li class="blockList">
  102. <section role="region">
  103. <h2>パッケージ</h2>
  104. <p>各パッケージには、そのパッケージのクラスおよびインタフェースのリストと、それぞれの概要を含むページがあります。これらのページは6つのカテゴリで構成されます。</p>
  105. <ul>
  106. <li>インタフェース</li>
  107. <li>クラス</li>
  108. <li>列挙型</li>
  109. <li>例外</li>
  110. <li>エラー</li>
  111. <li>注釈型</li>
  112. </ul>
  113. </section>
  114. </li>
  115. <li class="blockList">
  116. <section role="region">
  117. <h2>クラスまたはインタフェース</h2>
  118. <p>各クラス、インタフェース、ネストされたクラスおよびネストされたインタフェースには個別のページがあります。各ページには次のように、クラスまたはインタフェースの説明と、概要表およびメンバーの詳細説明が含まれます。</p>
  119. <ul>
  120. <li>クラス階層表示</li>
  121. <li>直系のサブクラス</li>
  122. <li>既知のサブインタフェースのリスト</li>
  123. <li>既知の実装クラスのリスト</li>
  124. <li>クラスまたはインタフェースの宣言</li>
  125. <li>クラスまたはインタフェースの説明</li>
  126. </ul>
  127. <br>
  128. <ul>
  129. <li>ネストされたクラスの概要</li>
  130. <li>フィールドの概要</li>
  131. <li>プロパティの概要</li>
  132. <li>コンストラクタの概要</li>
  133. <li>メソッドの概要</li>
  134. </ul>
  135. <br>
  136. <ul>
  137. <li>フィールドの詳細</li>
  138. <li>プロパティの詳細</li>
  139. <li>コンストラクタの詳細</li>
  140. <li>メソッドの詳細</li>
  141. </ul>
  142. <p>各概要エントリには、その項目の詳細な説明の中から1行目の文が表示されます。詳細な説明はソース・コードに現れる順に並べられますが、概要エントリはアルファベット順に並べられます。これによって、プログラマが設定した論理的なグループ分けが保持されます。</p>
  143. </section>
  144. </li>
  145. <li class="blockList">
  146. <section role="region">
  147. <h2>注釈型</h2>
  148. <p>各注釈型には、それ自身の個別のページと次のセクションがあります:</p>
  149. <ul>
  150. <li>注釈型の宣言</li>
  151. <li>注釈型の説明</li>
  152. <li>必須要素の概要</li>
  153. <li>任意要素の概要</li>
  154. <li>要素の詳細</li>
  155. </ul>
  156. </section>
  157. </li>
  158. <li class="blockList">
  159. <section role="region">
  160. <h2>列挙型</h2>
  161. <p>各列挙型には、それ自身の個別のページと次のセクションがあります:</p>
  162. <ul>
  163. <li>列挙宣言</li>
  164. <li>列挙型の説明</li>
  165. <li>列挙型定数の概要</li>
  166. <li>列挙型定数の詳細</li>
  167. </ul>
  168. </section>
  169. </li>
  170. <li class="blockList">
  171. <section role="region">
  172. <h2>使用</h2>
  173. <p>各ドキュメント化されたパッケージ、クラスおよびインタフェースにはそれぞれ「使用」ページがあります。このページには、どのようなパッケージ、クラス、メソッド、コンストラクタおよびフィールドが、特定のクラスまたはパッケージの一部を使用しているかが記述されています。たとえば、クラスAまたはインタフェースAの場合、その「使用」ページには、Aのサブクラス、Aとして宣言されるフィールド、Aを返すメソッドと、型Aを持つメソッドおよびコンストラクタが含まれます。このページにアクセスするには、まずそのパッケージ、クラスまたはインタフェースに移動し、ナビゲーション・バーの「使用」リンクをクリックしてください。</p>
  174. </section>
  175. </li>
  176. <li class="blockList">
  177. <section role="region">
  178. <h2>階層ツリー(クラス階層)</h2>
  179. <p>すべてのパッケージには<a href="overview-tree.html">クラス階層</a>ページがあり、さらに各パッケージの階層があります。各階層ページは、クラスのリストとインタフェースのリストを含みます。クラスは<code>java.lang.Object</code>を開始点とする継承構造で編成されます。インタフェースは、<code>java.lang.Object</code>からは継承しません。</p>
  180. <ul>
  181. <li>概要ページを表示しているときに「階層ツリー」をクリックすると、全パッケージの階層が表示されます。</li>
  182. <li>特定のパッケージ、クラスまたはインタフェースのページを表示しているときに「階層ツリー」をクリックすると、該当するパッケージのみの階層が表示されます。</li>
  183. </ul>
  184. </section>
  185. </li>
  186. <li class="blockList">
  187. <section role="region">
  188. <h2>推奨されていないAPI</h2>
  189. <p><a href="deprecated-list.html">推奨されていないAPI</a>ページは、推奨されていないすべてのAPIのリストを表示します。非推奨APIとは、機能改良などの理由から使用をお薦めできなくなったAPIのことで、通常はそれに代わるAPIが提供されます。非推奨APIは今後の実装で削除される可能性があります。</p>
  190. </section>
  191. </li>
  192. <li class="blockList">
  193. <section role="region">
  194. <h2>索引</h2>
  195. <p><a href="index-all.html">索引</a>には、すべてのクラス、インタフェース、コンストラクタ、メソッドおよびフィールドのアルファベット順のインデックスと、すべてのパッケージおよびすべてのクラスのリストが含まれます。</p>
  196. </section>
  197. </li>
  198. <li class="blockList">
  199. <section role="region">
  200. <h2>すべてのクラス</h2>
  201. <p><a href="allclasses.html">すべてのクラス</a>リンクには、すべてのクラスおよびインタフェース(非staticのネストされた型を除く)が表示されます。</p>
  202. </section>
  203. </li>
  204. <li class="blockList">
  205. <section role="region">
  206. <h2>直列化された形式</h2>
  207. <p>直列化可能または外部化可能な各クラスは、直列化フィールドとメソッドの説明を含みます。この情報は、APIを使用する開発者ではなく、再実装を行う担当者に役立ちます。ナビゲーション・バーにリンクがない場合、直列化されたクラスに移動して、クラス記述の「関連項目」セクションにある「直列化された形式」をクリックすることにより、この情報を表示できます。</p>
  208. </section>
  209. </li>
  210. <li class="blockList">
  211. <section role="region">
  212. <h2>定数フィールド値</h2>
  213. <p><a href="constant-values.html">定数フィールド値</a>ページには、static finalフィールドとその値のリストがあります。</p>
  214. </section>
  215. </li>
  216. <li class="blockList">
  217. <section role="region">
  218. <h2>検索</h2>
  219. <p>モジュール、パッケージ、タイプ、フィールド、メソッド、およびAPIで定義されているその他の語を、名前の一部または全体を使用して検索できます。キャメルケースの省略形がサポートされています: たとえば、"InpStr"と指定すると"InputStream"と"InputStreamReader"が検索されます。</p>
  220. </section>
  221. </li>
  222. </ul>
  223. <hr>
  224. <span class="emphasizedPhrase">このヘルプ・ファイルは、標準docletによって生成されたAPIドキュメントに適用されます。</span></div>
  225. </main>
  226. <footer role="contentinfo">
  227. <nav role="navigation">
  228. <!-- ======= START OF BOTTOM NAVBAR ====== -->
  229. <div class="bottomNav"><a id="navbar.bottom">
  230. <!-- -->
  231. </a>
  232. <div class="skipNav"><a href="#skip.navbar.bottom" title="ナビゲーション・リンクをスキップ">ナビゲーション・リンクをスキップ</a></div>
  233. <a id="navbar.bottom.firstrow">
  234. <!-- -->
  235. </a>
  236. <ul class="navList" title="ナビゲーション">
  237. <li><a href="haya4/tools/jpmesh/package-summary.html">パッケージ</a></li>
  238. <li>クラス</li>
  239. <li>使用</li>
  240. <li><a href="haya4/tools/jpmesh/package-tree.html">階層ツリー</a></li>
  241. <li><a href="deprecated-list.html">非推奨</a></li>
  242. <li><a href="index-all.html">索引</a></li>
  243. <li class="navBarCell1Rev">ヘルプ</li>
  244. </ul>
  245. </div>
  246. <div class="subNav">
  247. <ul class="navList" id="allclasses_navbar_bottom">
  248. <li><a href="allclasses.html">すべてのクラス</a></li>
  249. </ul>
  250. <div>
  251. <script type="text/javascript"><!--
  252. allClassesLink = document.getElementById("allclasses_navbar_bottom");
  253. if(window==top) {
  254. allClassesLink.style.display = "block";
  255. }
  256. else {
  257. allClassesLink.style.display = "none";
  258. }
  259. //-->
  260. </script>
  261. <noscript>
  262. <div>ブラウザのJavaScriptが無効になっています。</div>
  263. </noscript>
  264. </div>
  265. <a id="skip.navbar.bottom">
  266. <!-- -->
  267. </a></div>
  268. <!-- ======== END OF BOTTOM NAVBAR ======= -->
  269. </nav>
  270. <p class="legalCopy"><small>Copyright &#169; 2022. All rights reserved.</small></p>
  271. </footer>
  272. </body>
  273. </html>